秋は一年通してベストシーズンになり、数釣りもでき釣れるシーバスは大型の個体が多くなります。
というのも秋は産卵を控えたシーバスが体力を蓄えるために荒食いモードに入り、非常に活性が高くなるためです。
産卵を控えたシーバスはある程度大きな個体となり、一年で一番ランカーシーバスが狙える時期でもあります。またベイトも豊富で落ち鮎、コノシロ、サヨリなどさまざまなパターンがハマる時期です。
この記事では大型シーバスが釣れやすい「落ち鮎パターン」を紹介しています。
「落ち鮎パターン」でランカーシーバスを釣りあげよう
落ち鮎とは
鮎は産卵期を迎えると上・中流域から下流域に向け川を下ります。この時期の鮎のことを「落ち鮎」と言います。
産卵を終えた落ち鮎は体力がなくなり、さらに水温の低下とともに泳力を失います。そのため水の流れに逆らえず、流されてるくる落ち鮎はシーバスの恰好のターゲット。
その落ち鮎をシーバスが捕食することを、シーバスアングラーの中では「落ち鮎パターン」と呼んでいます。
落ち鮎パターンの時期
もちろん地域やその年の気温、水温によって左右されますが、おおむね10月~11月が「落ち鮎パターン」が成立する時期となります。
水温が15℃を下回る12月上旬以降は、ほとんどの地域で落ち鮎パターンは終了となります。
落ち鮎パターンを攻略しよう
落ち鮎パターンの釣り方は、ルアーを川の流れに乗せて流す「ドリフト釣法」が効果的です。
ドリフト釣法は自分の立ち位置からアップクロス(上流側)にキャストし、ラインテンションをかけずに糸ふけだけをとり、ルアーを流れに乗せてトレースしてくる釣り方です。
弱った魚が流されていく感じをイメージすると分かりやすいですね。
場所
鮎釣りで有名な河川や河口部がポイントです。
その中でも鮎の産卵床となる石がゴロゴロ入っているチャラ瀬、カーブになっている場所、ブレイクなど流れや水深に変化のある場所が狙い目となります。
落ち鮎パターンに限らず、基本的にシーバスを狙う際の好条件の場所と同じです。
時間帯
鮎は夕方から夜にかけて産卵を行うため、シーバスを狙う時間帯は夕方からのナイトゲームが中心となります。
ただ日中でも落ち鮎を待ち構えているシーバスはいるため、朝マズメや日中でも落ち鮎パターンで釣ることは可能です。
タックル
この時期のシーバスは大型ベイトを捕食しており、大型でコンディションの良い個体が多くいます。そのためシーバスと言えども、いつもよりトルクがあり強烈なヒキをするでしょう。
普段使っているシーバスタックルより、ワンランク上のパワーのあるタックルをおすすめします。
「落ち鮎パターン」おすすめルアー5選
産卵をする鮎は比較的サイズも大型のものが多く、最大で30cmにもなります。そのため使用するルアーも大型ものを多用する傾向にあります。
アムズデザイン/komomo SF-145
超シャローレンジを攻略できるビッグサイズルアーのコモモSF-145。
対ランカーシーバス用大型#3×3フックが標準装備。
メガバス/KAGELOU
シーバス用のシャローランナー。シャローエリアに差す大型シーバスを狙い撃つために、潜行深度は0~20cmに設定。驚異的な飛距離と圧倒的な泳ぎ出しの良さを誇ります。
2019年10月にはボリューム感のあるハイアピールボディが最も効果を発揮する、ビッグサイズの155mmも発売されました。
シマノ/エクスセンス ゴリアテHi
ドリフト、デッドスローにこだわりぬいたゴリアテHiは、落ち鮎シーバスにピッタリ。浮力の高いAR-C SHELLを搭載する事で、俊敏な立ち上がり性能を実現。
さらに大型サイズの145Fもニューリリースされました。
ガンクラフト/ジョイテッドクロー
言わずと知れたジョイクロ。キャストしているだけでも楽しくなるルアーです。
エバーグリーン/ストリームデーモン
言わずと知れた名作。モンスターハンティングのためのモンスターミノー“ストリームデーモン”。サイズは180、160、140の3種類のラインナップがあります。
落ち鮎の時期には必ず持っていきたいルアーの1つ。
関連記事:コノシロパターンを攻略し大型シーバスを釣り上げよう!
まとめ
最後にもう一度「落ち鮎パターン」についてまとめておきます。
- アユ釣りが有名な河川
- おおむね10~11月は落ち鮎パターンが成立する
- 狙い方はドリフト釣法
- 水温(約15~20℃)
- 雨後の増水がポイント
- チャラ瀬や変化のある場所が狙い目
- ナイトゲームがメイン
落ち鮎パターンはすべての河川で成立するわけではありませんが、大型のシーバスが釣れやすい時期にもなりますので、足を伸ばして落ち鮎が成立する河川へ遠征してみるのもおすすめです。
コメント